2010年10月23日
10月31日は大仁児童館で遊ぼう!
10月31日(日)は
チルドレンズ・ミュージアム&だがしや楽校in大仁児童館
を開催します!
午前9時から午後4時まで、一日楽しい催しです。
参加費は無料。
ただし手作り体験コーナーは材料費がかかります。
さわって確かめ、遊んで味わう「チルドレンズ・ミュージアム」
変身しよう・音の迷路・木育おもちゃ など
遊びながら学ぶ「だがしや楽校」
森のクラフト・パラパラまんが・CDこま など
外ではべっこう飴やマシュマロ焼きコーナーもあります。
さあ、友だちといっしょにみんなで児童館にGO!!
詳しくは下記にて。
http://www4.tokai.or.jp/komyu-nijinoko/
チルドレンズ・ミュージアム&だがしや楽校in大仁児童館
を開催します!
午前9時から午後4時まで、一日楽しい催しです。
参加費は無料。
ただし手作り体験コーナーは材料費がかかります。
さわって確かめ、遊んで味わう「チルドレンズ・ミュージアム」
変身しよう・音の迷路・木育おもちゃ など
遊びながら学ぶ「だがしや楽校」
森のクラフト・パラパラまんが・CDこま など
外ではべっこう飴やマシュマロ焼きコーナーもあります。
さあ、友だちといっしょにみんなで児童館にGO!!
詳しくは下記にて。
http://www4.tokai.or.jp/komyu-nijinoko/
2010年10月23日
忍者の修行報告
先日10月17日(日)に行われた忍者の修行風景をお伝えします。
集合場所は、韮山の城池公園の東屋。
集まってきたのは小学生の30名ほど。
まずは5つの組に分かれ、それぞれ違った色の布で頭巾にする。なかなかの忍者姿に。
忍者の頭領、服部に会うために、各組に配られた地図を頼りに修行場所をめぐり最後には江川邸に集まるというもの。
さっそく組ごとに修行場所を目指す。
修行場所は周辺の民家。芝生での修行、詩を読む修行、何の野菜の種かを当てる修行、目かくしでローぷをたどる修行などなど。
修行場でお願いをすると、道場主が「光ある所に」と問う。
忍者たちは「影あり」と答える。
合言葉が通じ、修行が始まる。
各修行場をめぐった後は、江川邸に集合。
そこでようやく忍者の頭領服部が登場。
修行を無事にすませた忍者たちに、頭領より巻物が渡された。
そこには「忍者の心得」が書かれていた。
一、忍術は世のため人のために使う
二、忍者は秘密を守る
三、忍者は目的を必ずやりとげる
四、忍者は仲間を裏切らない
五、忍者はつねにわざをみがく
皆ありがたく頂戴し、無事に終了となった。
今回で3回目となる忍者の修行だが、毎回こどもたちが楽しみに参加してくる。中には毎回参加の子も。大人が思う以上に魅力があるというものなのだ。
何よりも修行場を引き受けてくれる地域の方々が楽しみ待っていてくれる事が嬉しい。最初は何だかよくわからないけどという感じで引き受けて頂いたのが、様子も分かり、今回はどんな事をやってもらおうかしらとちょっぴりウキウキとしてこども達を待っていてくれるのが何ともいいもんだ。
地域とこどもたちが繋がっていく一つのきっかっけにもなるかな
さて、次回(来年)はどうなるのでしょうか?


集合場所は、韮山の城池公園の東屋。
集まってきたのは小学生の30名ほど。
まずは5つの組に分かれ、それぞれ違った色の布で頭巾にする。なかなかの忍者姿に。
忍者の頭領、服部に会うために、各組に配られた地図を頼りに修行場所をめぐり最後には江川邸に集まるというもの。
さっそく組ごとに修行場所を目指す。
修行場所は周辺の民家。芝生での修行、詩を読む修行、何の野菜の種かを当てる修行、目かくしでローぷをたどる修行などなど。
修行場でお願いをすると、道場主が「光ある所に」と問う。
忍者たちは「影あり」と答える。
合言葉が通じ、修行が始まる。
各修行場をめぐった後は、江川邸に集合。
そこでようやく忍者の頭領服部が登場。
修行を無事にすませた忍者たちに、頭領より巻物が渡された。
そこには「忍者の心得」が書かれていた。
一、忍術は世のため人のために使う
二、忍者は秘密を守る
三、忍者は目的を必ずやりとげる
四、忍者は仲間を裏切らない
五、忍者はつねにわざをみがく
皆ありがたく頂戴し、無事に終了となった。
今回で3回目となる忍者の修行だが、毎回こどもたちが楽しみに参加してくる。中には毎回参加の子も。大人が思う以上に魅力があるというものなのだ。
何よりも修行場を引き受けてくれる地域の方々が楽しみ待っていてくれる事が嬉しい。最初は何だかよくわからないけどという感じで引き受けて頂いたのが、様子も分かり、今回はどんな事をやってもらおうかしらとちょっぴりウキウキとしてこども達を待っていてくれるのが何ともいいもんだ。
地域とこどもたちが繋がっていく一つのきっかっけにもなるかな
さて、次回(来年)はどうなるのでしょうか?



2010年10月20日
今日はお茶会?
本日のコミュニティステーションにじの子広場は、小学4年生たちがお茶会?
今日は学校が早く終わったので、早い時間から遊びにやってきています。
常連の4人がそろって、勝手にお茶会を楽しんでいます。
新しい木のおもちゃも楽しんでいます。
今日は学校が早く終わったので、早い時間から遊びにやってきています。
常連の4人がそろって、勝手にお茶会を楽しんでいます。
新しい木のおもちゃも楽しんでいます。


2010年10月16日
明日は忍者の修行
明日10月17日は、伊豆の国市・あいキッズの活動で「忍者の修行」を実施します。
伊豆は韮山、江川邸の周辺にてこどもたちが忍者となり、修行場となる家に出かけて様々な修行をします。
気になる方は、そっとのぞきに来てみてくださいね。
伊豆は韮山、江川邸の周辺にてこどもたちが忍者となり、修行場となる家に出かけて様々な修行をします。
気になる方は、そっとのぞきに来てみてくださいね。
2010年10月16日
にじの子広場 満員御礼!
本日のコミュニティステーションにじの子広場は、何と満員御礼状態。
初めて中学1年生4人が遊びに来ました。と思ったら次々と親子連れや常連の近所の子たちが入れ替わりで来所、最大11人が同時にこのせまい場所で思いおもいに楽しみました。
低学年の子たちが帰った後は、中学生たちがカプラに興じ、大作を作り上げました。
木のおもちゃをたくさん集めたので、ますます幼児から大人まで十分楽しめる場所になっています。
どうぞどなたでもお寄りください。
(火曜日は定休日です。)

初めて中学1年生4人が遊びに来ました。と思ったら次々と親子連れや常連の近所の子たちが入れ替わりで来所、最大11人が同時にこのせまい場所で思いおもいに楽しみました。
低学年の子たちが帰った後は、中学生たちがカプラに興じ、大作を作り上げました。
木のおもちゃをたくさん集めたので、ますます幼児から大人まで十分楽しめる場所になっています。
どうぞどなたでもお寄りください。
(火曜日は定休日です。)


2010年10月15日
2010年10月13日
土曜日☆
遅くなりましたが、土曜日は「こどもワールド」の説明会でした。雨だったのでプレーパークでは遊べず残念…。改善センターの和室を借りて行いました。説明だけ聞いてどんどん帰るのかと思ったら…なんだか派手に遊び始めました。
和室には小さな舞台があります。冗談半分に、「劇でもやったら?」と子どもたちに言うとすっかり乗り気!!さっそく準備が始まりリハーサルもなくいきなり本番が始まりました。
意外とちゃんと考えてありとても笑える劇になっていました。ほとんどみんな素でやってましたけど(笑)
しまいには「家族ごっこ」になり、疲れたようで舞台に布団を敷いて寝てましたzzz。
和室には小さな舞台があります。冗談半分に、「劇でもやったら?」と子どもたちに言うとすっかり乗り気!!さっそく準備が始まりリハーサルもなくいきなり本番が始まりました。
意外とちゃんと考えてありとても笑える劇になっていました。ほとんどみんな素でやってましたけど(笑)
しまいには「家族ごっこ」になり、疲れたようで舞台に布団を敷いて寝てましたzzz。
2010年10月10日
「森のプレーパーク」本日中止。明日はふじさんめっせ。
毎月第2日曜日開催の「森のプレーパーク」ですが、本日は天候不順のため中止となりました。
来月をお楽しみに。
さて、明日は ふじさんめっせ にて、新入学フェアが開かれ天城こどもネットワークでは遊びの広場を出店します。
フェイスペイント、森のクラフト、缶バッチ作りのお店を出します。
木の作品には、ウッドバーニングで名前を入れますよ。
無料で遊べる木のおもちゃコーナーもあります。
ぜひ遊びに来てください。
来月をお楽しみに。
さて、明日は ふじさんめっせ にて、新入学フェアが開かれ天城こどもネットワークでは遊びの広場を出店します。
フェイスペイント、森のクラフト、缶バッチ作りのお店を出します。
木の作品には、ウッドバーニングで名前を入れますよ。
無料で遊べる木のおもちゃコーナーもあります。
ぜひ遊びに来てください。
2010年10月04日
おもちゃインストラクター養成講座終了!
2日間にわたっての、おもちゃインストラクター養成講座が終了しました。参加していただいたみなさん、お疲れ様でした。
わたしは、手作りおもちゃにはあまり興味がなかったのですが、みんなで作ることの楽しさと、作ったおもちゃで遊ぶであろう誰かのためにわくわくしながら作ることのおもしろさを実感しました。
それから、ただ遊ぶだけでも楽しいおもちゃに点数をつけみんなで遊びながら競うというのが新鮮で楽しいと思いました。高得点の人には素敵なプレゼントがあったので、なおさらみなさん真剣でした。
ここにもおもちゃがたくさんそろったので、そのうち「おもちゃ大会」を開催しようかと、考え中です。
わたしは、手作りおもちゃにはあまり興味がなかったのですが、みんなで作ることの楽しさと、作ったおもちゃで遊ぶであろう誰かのためにわくわくしながら作ることのおもしろさを実感しました。
それから、ただ遊ぶだけでも楽しいおもちゃに点数をつけみんなで遊びながら競うというのが新鮮で楽しいと思いました。高得点の人には素敵なプレゼントがあったので、なおさらみなさん真剣でした。
ここにもおもちゃがたくさんそろったので、そのうち「おもちゃ大会」を開催しようかと、考え中です。
2010年10月01日
木のおもちゃ!!
おままごと
で、
遊んでいます。4年生の子たちにすすめたら、「さすがにもうやんないよ~」なんて言っていたのに・・・
やり始めたら、けっこう楽しいらしいです。なつかしい~と言いながらまな板で野菜を切ってみたり、お茶セットをならべてみたり
木のにおいが落ち着きます。
で、
遊んでいます。4年生の子たちにすすめたら、「さすがにもうやんないよ~」なんて言っていたのに・・・
やり始めたら、けっこう楽しいらしいです。なつかしい~と言いながらまな板で野菜を切ってみたり、お茶セットをならべてみたり

木のにおいが落ち着きます。
2010年10月01日
9月森クラブ報告
運動会と重なってしまい、ほとんどの子が欠席…。全部で6人でした。が…相変わらず車の中では大騒ぎ!!森に着くころにはすでに疲れていました。
さて、今回はゲスト講師山口康裕さん「やっくん」に来ていただきました。とてもおもしろいトークで子どもたちを引き付けてくれます。探検のテーマは「縄文人になろう」でした。縄文人になろう=毒を食べてみよう!です。それぞれ葉っぱには毒が含まれていますが、ほんの少しなら、食べても大丈夫な葉っぱをいただきました。
まずは、桑の木の葉っぱ。唯一、毒が含まれていない葉っぱだそうです。みんなでちょっとずついただきました。子どもたちは恐る恐る…思ったほどまずくはなかったようです。次に、フサザクラ。葉っぱの形の説明、木の特徴などを聞きました。この葉にはクマリンという毒が少し含まれているそうです。最後に、葉っぱをほんの少しいただきました。そして、きんもくせいの花。紅茶にも入れるそうです。みんな口の中がいい匂いになり楽しそうでした。以上が食べたものです。その後は・・・
けやき(賢い子孫の残し方)、ほうの木(うそつきの木)、マムシ草(猛毒)、イラクサ(縄文人の服)、オオバアサガラ(鹿の好物)、白タマゴテングダケ(猛毒)、マツカゼ草(大切な本に挟んでおこう)、カヤ(たくさん育てるとお金持ちになれるかも!?)、ツバキ(アルミ入り)、ポヘニ(おっぱいの木、イタヤカエデ)など、それぞれ説明を聞きました。興味がなくてもいつのまにか話に引き込まれてしまいます。「やっくん」の出す問題にも真剣に考えながら、遊びつつ、たくさんのことを知ることができました。
さて、今回はゲスト講師山口康裕さん「やっくん」に来ていただきました。とてもおもしろいトークで子どもたちを引き付けてくれます。探検のテーマは「縄文人になろう」でした。縄文人になろう=毒を食べてみよう!です。それぞれ葉っぱには毒が含まれていますが、ほんの少しなら、食べても大丈夫な葉っぱをいただきました。
まずは、桑の木の葉っぱ。唯一、毒が含まれていない葉っぱだそうです。みんなでちょっとずついただきました。子どもたちは恐る恐る…思ったほどまずくはなかったようです。次に、フサザクラ。葉っぱの形の説明、木の特徴などを聞きました。この葉にはクマリンという毒が少し含まれているそうです。最後に、葉っぱをほんの少しいただきました。そして、きんもくせいの花。紅茶にも入れるそうです。みんな口の中がいい匂いになり楽しそうでした。以上が食べたものです。その後は・・・
けやき(賢い子孫の残し方)、ほうの木(うそつきの木)、マムシ草(猛毒)、イラクサ(縄文人の服)、オオバアサガラ(鹿の好物)、白タマゴテングダケ(猛毒)、マツカゼ草(大切な本に挟んでおこう)、カヤ(たくさん育てるとお金持ちになれるかも!?)、ツバキ(アルミ入り)、ポヘニ(おっぱいの木、イタヤカエデ)など、それぞれ説明を聞きました。興味がなくてもいつのまにか話に引き込まれてしまいます。「やっくん」の出す問題にも真剣に考えながら、遊びつつ、たくさんのことを知ることができました。
Posted by
にじのこ
at
14:50
│Comments(
0
)