2010年10月23日
忍者の修行報告
先日10月17日(日)に行われた忍者の修行風景をお伝えします。
集合場所は、韮山の城池公園の東屋。
集まってきたのは小学生の30名ほど。
まずは5つの組に分かれ、それぞれ違った色の布で頭巾にする。なかなかの忍者姿に。
忍者の頭領、服部に会うために、各組に配られた地図を頼りに修行場所をめぐり最後には江川邸に集まるというもの。
さっそく組ごとに修行場所を目指す。
修行場所は周辺の民家。芝生での修行、詩を読む修行、何の野菜の種かを当てる修行、目かくしでローぷをたどる修行などなど。
修行場でお願いをすると、道場主が「光ある所に」と問う。
忍者たちは「影あり」と答える。
合言葉が通じ、修行が始まる。
各修行場をめぐった後は、江川邸に集合。
そこでようやく忍者の頭領服部が登場。
修行を無事にすませた忍者たちに、頭領より巻物が渡された。
そこには「忍者の心得」が書かれていた。
一、忍術は世のため人のために使う
二、忍者は秘密を守る
三、忍者は目的を必ずやりとげる
四、忍者は仲間を裏切らない
五、忍者はつねにわざをみがく
皆ありがたく頂戴し、無事に終了となった。
今回で3回目となる忍者の修行だが、毎回こどもたちが楽しみに参加してくる。中には毎回参加の子も。大人が思う以上に魅力があるというものなのだ。
何よりも修行場を引き受けてくれる地域の方々が楽しみ待っていてくれる事が嬉しい。最初は何だかよくわからないけどという感じで引き受けて頂いたのが、様子も分かり、今回はどんな事をやってもらおうかしらとちょっぴりウキウキとしてこども達を待っていてくれるのが何ともいいもんだ。
地域とこどもたちが繋がっていく一つのきっかっけにもなるかな
さて、次回(来年)はどうなるのでしょうか?



集合場所は、韮山の城池公園の東屋。
集まってきたのは小学生の30名ほど。
まずは5つの組に分かれ、それぞれ違った色の布で頭巾にする。なかなかの忍者姿に。
忍者の頭領、服部に会うために、各組に配られた地図を頼りに修行場所をめぐり最後には江川邸に集まるというもの。
さっそく組ごとに修行場所を目指す。
修行場所は周辺の民家。芝生での修行、詩を読む修行、何の野菜の種かを当てる修行、目かくしでローぷをたどる修行などなど。
修行場でお願いをすると、道場主が「光ある所に」と問う。
忍者たちは「影あり」と答える。
合言葉が通じ、修行が始まる。
各修行場をめぐった後は、江川邸に集合。
そこでようやく忍者の頭領服部が登場。
修行を無事にすませた忍者たちに、頭領より巻物が渡された。
そこには「忍者の心得」が書かれていた。
一、忍術は世のため人のために使う
二、忍者は秘密を守る
三、忍者は目的を必ずやりとげる
四、忍者は仲間を裏切らない
五、忍者はつねにわざをみがく
皆ありがたく頂戴し、無事に終了となった。
今回で3回目となる忍者の修行だが、毎回こどもたちが楽しみに参加してくる。中には毎回参加の子も。大人が思う以上に魅力があるというものなのだ。
何よりも修行場を引き受けてくれる地域の方々が楽しみ待っていてくれる事が嬉しい。最初は何だかよくわからないけどという感じで引き受けて頂いたのが、様子も分かり、今回はどんな事をやってもらおうかしらとちょっぴりウキウキとしてこども達を待っていてくれるのが何ともいいもんだ。
地域とこどもたちが繋がっていく一つのきっかっけにもなるかな
さて、次回(来年)はどうなるのでしょうか?



Posted by にじのこ at 13:52│Comments(0)
│その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。