2014年02月28日
2月28日の記事
3月21日から3日間開催するにじの子タウン!
こどもたちが行うお店屋さん、くじやさん、メイロ、宝探し、魚釣りゲームなどの景品にお菓子を大量に使います。
1つのお店にたくさん使うのではなくいろんなところがちょっとづつ使います。
去年は足りなくなったので…今年はこれでもか!というくらい購入(^_^;)
こんなにお菓子を買うことがないのでワクワクしますね(^-^)

こどもたちが行うお店屋さん、くじやさん、メイロ、宝探し、魚釣りゲームなどの景品にお菓子を大量に使います。
1つのお店にたくさん使うのではなくいろんなところがちょっとづつ使います。
去年は足りなくなったので…今年はこれでもか!というくらい購入(^_^;)
こんなにお菓子を買うことがないのでワクワクしますね(^-^)

Posted by
にじのこ
at
16:47
│Comments(
0
)
2014年02月27日
2014年02月26日
大人みたいなこども
こどもなのに、大人みたいに…むしろ大人より口うるさい子がいます・・・。年下の子に対してです。
いつも大人に口うるさく言われているからかな。
細かいことなんて気にせず、思い切り遊んだらいいのに!
せっかく子どもなんだから!
短いこども時代をおもいっきり楽しんでもらいたいですね(^-^)

いつも大人に口うるさく言われているからかな。
細かいことなんて気にせず、思い切り遊んだらいいのに!
せっかく子どもなんだから!
短いこども時代をおもいっきり楽しんでもらいたいですね(^-^)

2014年02月25日
「きらきらビー玉作り」
わたしも昔、はまりました(^-^)
冷やすタイミングがとっても難しい。
温めすぎると割れちゃうし、温め足りないとヒビがはいらず・・・。
昨日は雪がたくさんあったので、水よりも瞬間的に冷やされるからか、
成功率が高かったです。
とてもきれいなヒビ!
太陽に透かすと別世界です。

2014年02月24日
そりすべりレース
こちらは高学年のそりすべりレース!
かなりの迫力でした!
1日中滑っているだけあってみんなとても上達しています。
それに、滑る時間よりも滑るコースを歩いて登る時間のほうがはるかに長いです。
体が鍛えられますよね~!
雪の上歩くのって、地面を歩くのとは違う筋肉使いますし。
1日中滑っていても飽きないわけですよね(^O^)
それに、前日に家族で雪遊びに行ってきた子も、
「もう雪は疲れた・・・」
と言いながらも、なんだかとっても楽しそう!!
家族と出かけるのと、大勢の友達や仲間と遊ぶのでは全然ちがうんですね(^-^)
さらにいつも歩いている森の道を滑るっていうのもめったにないですからね(´∀`)
こどもたちのテンションもいつもより高く、笑顔率も高かったです。

2014年02月23日
「森クラブ2月」

すごい雪!!
ころころとよく遊びました(^^)
そり遊びってほんとに楽しいんですね!
飽きることなく1日中滑っていました。
手袋も靴もびしょびしょになっていましたが、
ほとんど気にならないようでした。
こどもたちのたくましさも感じました(^^)
2014年02月22日
「ロングロング」
このゲーム、昔から大好きです。
いくつかのチームに分かれ、身につけているものを脱いだりはずしたりして、どのチームが一番長くできるか競争します。
なんでかいつも盛り上がるのは男の子。
脱ぐことにあまり抵抗がないからでしょうか(^_^;)

2014年02月21日
一緒にやろう!!
こどもたちって、大人の言うことを
聞いていないようでちゃんと聞いています。
見ていないようでちゃんと見ています。
もう何年も前の話です。
本当はできるのに、
「やってやって!」と言いにくるこどもたち。
もう年長だし、自分のことは自分でできるようになってほしい!という思いで、
「自分でやりなさい」
と、事あるごとに言っていました。
そんなある日、一人の子に
「ちょっとそこのティッシュとって」
と言ったら、
「自分でやって」
と、冷たく言われました…。
「あぁ、いつもわたしが言ってるセリフだ…!
そんなに冷たいのか…」と、とても反省。
それからはこどもたちに「やって!」と言われたら、
「一緒にやろう!」
と言うことにしました。
すると、どんどん一人でできるようになるんですよね!
こども同士の関係も優しくなったように感じました。
大人がこどもに与える影響を実感しました。
大人が思っている以上にこどもは大人のことを見ています。

聞いていないようでちゃんと聞いています。
見ていないようでちゃんと見ています。
もう何年も前の話です。
本当はできるのに、
「やってやって!」と言いにくるこどもたち。
もう年長だし、自分のことは自分でできるようになってほしい!という思いで、
「自分でやりなさい」
と、事あるごとに言っていました。
そんなある日、一人の子に
「ちょっとそこのティッシュとって」
と言ったら、
「自分でやって」
と、冷たく言われました…。
「あぁ、いつもわたしが言ってるセリフだ…!
そんなに冷たいのか…」と、とても反省。
それからはこどもたちに「やって!」と言われたら、
「一緒にやろう!」
と言うことにしました。
すると、どんどん一人でできるようになるんですよね!
こども同士の関係も優しくなったように感じました。
大人がこどもに与える影響を実感しました。
大人が思っている以上にこどもは大人のことを見ています。

2014年02月20日
今週末は「森クラブ」
あまりにすごい雪だったので森に行けるかどうか心配でしたが、除雪が行き届いていました!
森に入れます(^ ^)
そしてすごい雪~!
何もかも埋まっていました。
こんなに積もったとこをみたのは初めてです。
たくさん遊べそうです♫

2014年02月19日
お尻の木

この木、何に見えますか?
そう、「おしり」です(^ ^)
ネイチャーゲームの時に、こどもたちがみつけた木です。
顔は地面に埋まっていて、手もどこかに行ってしまっているそうです。
足はとても長く、枝分かれしているようです。
この木を見つけたときは、みんなで大笑い(´∀`)!
こういうネタが、こどもたちは大好きですね~。
でも、みんなに説明しようとすると、恥ずかしくて「おしり」がなかなか言えません。
確かに、大勢の前での発表で「おしり」ってなかなか言えないですよね。
この面白さを、みんなに伝えたいのに伝わらず…
結局みんなで木を見に行き、やっと納得してもらいました(^ ^)
2014年02月18日
星
森の中で「星」の形を探しました。
わたしも、こどもたちも「石」くらいしか思い浮かばず、
「星の形の石…あるかなぁ」と探していました。
すると、ある子は森の中に入っていき、「あった!!」と。
なんと若いオニシバリの木!
確かに真上から見ると葉っぱが5枚で星の形に見えますね!
みんなで大喜び(^^)
あとで考えみたら、星の形の葉っぱなんていくらでもあるのに、その時はなぜか思い浮かびませんでした…。

わたしも、こどもたちも「石」くらいしか思い浮かばず、
「星の形の石…あるかなぁ」と探していました。
すると、ある子は森の中に入っていき、「あった!!」と。
なんと若いオニシバリの木!
確かに真上から見ると葉っぱが5枚で星の形に見えますね!
みんなで大喜び(^^)
あとで考えみたら、星の形の葉っぱなんていくらでもあるのに、その時はなぜか思い浮かびませんでした…。

2014年02月17日
「ながぐつ釣り」
わたしがこどものときから、母が主催するイベントには必ずありました。
折り紙で作った長靴にあめやラムネが入っていてクリップで釣り上げる遊びです。
単純なんだけどなかなか楽しい(^ ^)
いろいろな色がいっぱいあるのでそれを集めるのも楽しいし、「釣り」そのものもとっても楽しめます。
大人になったわたしはこどもたちの楽しむ姿を想像しながら、
長靴をせっせと作っている時間が一番楽しいですけどね(^ ^)

折り紙で作った長靴にあめやラムネが入っていてクリップで釣り上げる遊びです。
単純なんだけどなかなか楽しい(^ ^)
いろいろな色がいっぱいあるのでそれを集めるのも楽しいし、「釣り」そのものもとっても楽しめます。
大人になったわたしはこどもたちの楽しむ姿を想像しながら、
長靴をせっせと作っている時間が一番楽しいですけどね(^ ^)

Posted by
にじのこ
at
11:41
│Comments(
0
)
2014年02月12日
にじの子タウンこども実行委員会
にじの子タウンこども実行委員会⇒http://izukodomomuseum.com/kodomo/town.html
準備が着々と進んでいます。
こどもたちもやる気満々!!とても楽しんでいます。
今回は実際に現場を見て場所を決め、お店の看板も作りました。
こどもたちは作り物作り物大好き!なんですね。
夢中になってとても凝った看板を作っていました。
お店の詳細が決まっていない子も、大人と相談しながら細かいところを詰めていきました。
大人とともに盛り上がったのが「くじ屋」さん(^ ^)
4週類のくじが用意用意されていて、宝くじもあります。
1等をいくらにするかで大盛り上り。
「せっかくこどもの町なんだから、当たったら大金持ちになれてもいいんじゃない?!」
という話になり、かなりの金額に(^ ^)
手作りのおみくじもとても素敵。
前向きなことがたくさん書いてあって楽しいおみくじです。
にじの子タウンの詳細はこちら⇒http://izukodomomuseum.com/kodomo/town.html

準備が着々と進んでいます。
こどもたちもやる気満々!!とても楽しんでいます。
今回は実際に現場を見て場所を決め、お店の看板も作りました。
こどもたちは作り物作り物大好き!なんですね。
夢中になってとても凝った看板を作っていました。
お店の詳細が決まっていない子も、大人と相談しながら細かいところを詰めていきました。
大人とともに盛り上がったのが「くじ屋」さん(^ ^)
4週類のくじが用意用意されていて、宝くじもあります。
1等をいくらにするかで大盛り上り。
「せっかくこどもの町なんだから、当たったら大金持ちになれてもいいんじゃない?!」
という話になり、かなりの金額に(^ ^)
手作りのおみくじもとても素敵。
前向きなことがたくさん書いてあって楽しいおみくじです。
にじの子タウンの詳細はこちら⇒http://izukodomomuseum.com/kodomo/town.html

2014年02月10日
2014年02月07日
釘差しの特訓!!
男の子のたちの輪の中には入れないけれども、釘差しはできるようになりたい女の子の特訓場です(^ ^)
いつもおとなしい感じの、釘差しなんて興味なさそうな女の子に「やる?」と聞いてみたら、「やる!」と。
想定外の返事にちょっとびっくり。
すぐに特訓を始め、
ぜんっぜん刺さらなかったのが、30分後にはときどき刺さるまでに上達!
勝負する日が待ち遠しいです(^ ^)

2014年02月06日
だがしプレパ屋さん
森クラブでは午後になると、だがしプレパ屋さんが開店します。
持ってくる金額は指定しています。
高学年の子たちは、うまいことお金のやりくりをしていますが、
低学年以下のこどもたちは・・・
なかなか面白いです。
一生懸命考えて、買い物をする子、何も考えず好きなように買い物をし、足りなくなる子…。
10円しか残っていなくて、20円のものがどうしても欲しい場合、「10円分でいいからちょうだい」と。
お金が足りないと諦めてしまう子が多いけれど、そんな子がひとりいるとみんな言い出しますね。
こうやって子ども同士で学び合っているんだなぁと思います。

持ってくる金額は指定しています。
高学年の子たちは、うまいことお金のやりくりをしていますが、
低学年以下のこどもたちは・・・
なかなか面白いです。
一生懸命考えて、買い物をする子、何も考えず好きなように買い物をし、足りなくなる子…。
10円しか残っていなくて、20円のものがどうしても欲しい場合、「10円分でいいからちょうだい」と。
お金が足りないと諦めてしまう子が多いけれど、そんな子がひとりいるとみんな言い出しますね。
こうやって子ども同士で学び合っているんだなぁと思います。

2014年02月05日
1月森クラブ②
またまた寒い日が続きそうですが…。
1月の森クラブのときは暖かかったです。
暖かい日が続いていたせいか、この時期にはめったにあらわれない「ハコネサンショウウオ」「ヤマアカガエル」をこどもたちが捕まえました。
ほかにも「やご」など小さい水生昆虫もちらほら・・・。
生き物に興味のあるこどもたちは大喜びで、捕まえに!
しばらく観察させていただきました。

1月の森クラブのときは暖かかったです。
暖かい日が続いていたせいか、この時期にはめったにあらわれない「ハコネサンショウウオ」「ヤマアカガエル」をこどもたちが捕まえました。
ほかにも「やご」など小さい水生昆虫もちらほら・・・。
生き物に興味のあるこどもたちは大喜びで、捕まえに!
しばらく観察させていただきました。

2014年02月04日
にじの子タウン

日曜日は3月に開催する「にじの子タウン」のこども実行委員会でした。小学2年~6年のこどもたちです。
今回は各お店ごとにプレゼンテーションを行いました。
予定では町の法律を決めることになっていたのですが、頼りないお店が多かったので、急遽プレゼンを行うことに。
そんなつもりのなかったこどもたちはちょっとびっくり。
でも、まちづくりをすることにはやる気満々のこどもたちです。
お店の商品づくり、詳細など、こどもなりにしっかり決めてきていました。本当に素晴らしい(^^)
そして商品が売れるかどうか、お店のシステムについて、さらに、この町に本当に必要なお店かどうかなど、みんなで考えました。
いまいち決めかねていた子はみんなからいろんな意見を言われ怒り気味…。
でも最終的には、みんなの意見を参考にしつつ大人にサポートしてもらいながら、なんとか希望通りのお店が出せることなりました。
それにしてもやる気になったこどもたちのパワーはスゴイ!!
2014年02月01日
花いちもんめ
花いちもんめをしていて思うこと・・・
やりたいって言ったのに
みんな歌わない!!
うたっていても小さな声・・・
聞こえてくるのは私の声だけ。
大声で歌うからこの遊びは楽しいのに!!
歌が下手だからとか、
歌詞がわからないとか、
いろいろあるようで…
なんかこう、これから生きていくの大変そうだなぁ・・・
とかんじる子どもたちが多い・・・
だからわたしは、こどもたちがおもいっきり心を解放させて遊べる場を
もっとたくさん作りたいです!
やりたいって言ったのに
みんな歌わない!!
うたっていても小さな声・・・
聞こえてくるのは私の声だけ。
大声で歌うからこの遊びは楽しいのに!!
歌が下手だからとか、
歌詞がわからないとか、
いろいろあるようで…
なんかこう、これから生きていくの大変そうだなぁ・・・
とかんじる子どもたちが多い・・・
だからわたしは、こどもたちがおもいっきり心を解放させて遊べる場を
もっとたくさん作りたいです!
