2012年04月30日
ラスク2階こども広場 2日目

無事に終了いたしました!!
ラスクの皆様にもお世話になりました。
今日はこどもたちが自主的にネイルコーナーを出してくれました

遊びながらなのであまり機能していませんが…。まぁ楽しんでいたのでいいでしょう

昨日は風船のお姉さんが来てくれましたが、今日は特別なイベントもなくゆったりとした一日。

「こども広場」ですが、おとなも十分楽しめます。
むしろ大人が夢中になってしまいますよね。

ラスクの2階ではこの「こども広場」、一部屋だけでときどき土曜日に開催しています。
良かったらどうぞ

スタッフのみなさま。準備&片付けがとても大変だったと思いますがご苦労様でした。
2012年04月29日
こども広場in東京ラスク2F1日目
今日と明日はこども広場!!
準備がとても大変でした・・・。
その甲斐あって、訪れた人々はとてもたのしんでいました。
毎年少しずつ進化していくこども広場。
コーナーがとても充実してきました。

新しいおもちゃもはいりましたよ

明日も開催しているので、ラスクを食べつつ遊びに来てくださいね。
準備がとても大変でした・・・。
その甲斐あって、訪れた人々はとてもたのしんでいました。
毎年少しずつ進化していくこども広場。
コーナーがとても充実してきました。

新しいおもちゃもはいりましたよ


明日も開催しているので、ラスクを食べつつ遊びに来てくださいね。
2012年04月27日
こども広場in東京ラスク2F
4月29日、30日は
こども広場in東京ラスク伊豆ファクトリー2F
です!!
入場料は3歳以上1人300円です。
初めての場所なのでどうなるかドキドキですが・・・
いつものようにたくさんのコーナーを用意しておまちしています
こども広場in東京ラスク伊豆ファクトリー2F
です!!
入場料は3歳以上1人300円です。
初めての場所なのでどうなるかドキドキですが・・・
いつものようにたくさんのコーナーを用意しておまちしています


2012年04月22日
遊々の森クラブ体験会

始まりましたよ~遊々の森クラブ!!
今日は親子体験会。
今にも雨が降りそうな森で活動しました。・・・しかも寒い・・・まるで冬

今年で3年目のこどもたちはすっかりたくましく



さて、親子でのネイチャーゲーム。
小雨がぱらついていましたが、なんとか最後までできました!
目を使ったゲームを中心に。

お昼は暖かいトン汁で暖まりました。
その後は、大人は火を囲んで説明会。
こどもたちは簡単なクラフトをした後、雨の中元気に遊んでいました。

川に落ちた子もいたり・・・。
そんなこんなで無事に終了いたしました

お疲れ様でした。
2012年04月16日
天城プレーパーク
昨日は、プレーパークの片づけ&お掃除
の合間に、お料理を
お正月の残りのお餅を冷凍したものを七輪で焼いてみたけど・・・
ぱさぱさであんまりおいしくない・・・
そこで!
いっそのこと粉にしてしまおうと、とりあえず粉にしてみました。
でもこれじゃあ網にはのせられない・・・
だんごにならないかとヨモギを混ぜてみました。
けど、相変わらずパサパサ。
しばらく考え、出てきたのは
たこ焼き用の鉄板鉄板プレート。
そこにぱらぱらと入れて焼いてみると・・・
固まりました!!
それに砂糖醤油をつけて今度は網に。
こんな感じです。
ヨモギ味のかみなりおこしみたいでなかなかおいしかった

の合間に、お料理を

お正月の残りのお餅を冷凍したものを七輪で焼いてみたけど・・・
ぱさぱさであんまりおいしくない・・・
そこで!
いっそのこと粉にしてしまおうと、とりあえず粉にしてみました。
でもこれじゃあ網にはのせられない・・・
だんごにならないかとヨモギを混ぜてみました。
けど、相変わらずパサパサ。
しばらく考え、出てきたのは
たこ焼き用の鉄板鉄板プレート。
そこにぱらぱらと入れて焼いてみると・・・
固まりました!!
それに砂糖醤油をつけて今度は網に。

こんな感じです。
ヨモギ味のかみなりおこしみたいでなかなかおいしかった

2012年04月09日
森のプレーパーク4月
思ったよりも寒い森でしたね・・・。

それでも!
川に入りたい子どもたち!
しっかり長靴ではいっていました

そして、今月は「野草の天ぷら」
もちろん森にはまだ生えてないし、やたらに草を抜いてはいけないので、スタッフが朝から自分のうちの庭や畑からとってきたもの。

・クレソン(もちろん野生の)
・よもぎ
・いたどり(ちょっとぬめっとして癖がない)
・どくだみ(後味がどくだみでした)←モリモリ食べている1歳の子がいました・・・。
・カラスノエンドウ(エンドウの味だ!とかなり好評。私としても一番おいしかった♪)
・ワサビの花と葉(ちょっぴり辛くて苦みがありました。大人の味です。)
・ユキノシタ(ちょっと肉厚。まったく癖がなく何を食べているのかわからないかんじ)
・ふき(ふつうな味・・・)
おやつ感覚で楽しみました

ブランコはいつでも人気者

ハコネサンショウウオです。
かわいいですねー

それでも!
川に入りたい子どもたち!
しっかり長靴ではいっていました


そして、今月は「野草の天ぷら」
もちろん森にはまだ生えてないし、やたらに草を抜いてはいけないので、スタッフが朝から自分のうちの庭や畑からとってきたもの。

・クレソン(もちろん野生の)
・よもぎ
・いたどり(ちょっとぬめっとして癖がない)
・どくだみ(後味がどくだみでした)←モリモリ食べている1歳の子がいました・・・。
・カラスノエンドウ(エンドウの味だ!とかなり好評。私としても一番おいしかった♪)
・ワサビの花と葉(ちょっぴり辛くて苦みがありました。大人の味です。)
・ユキノシタ(ちょっと肉厚。まったく癖がなく何を食べているのかわからないかんじ)
・ふき(ふつうな味・・・)
おやつ感覚で楽しみました


ブランコはいつでも人気者


ハコネサンショウウオです。
かわいいですねー

2012年04月06日
4月8日(日)森のプレーパーク!
すっかり春ですね・・・。
忙しさのあまり全然書くことができず、何もやっていない団体のようになってしまった・・・。
もちろん違いますよ!!
ちゃんと活動してます!!
3月末には「にじの子タウン」も無事に終了いたしました。
報告は後日・・・。
さて!今月から「森のプレーパーク」が始まります!!
4月はのテーマは「野草の天ぷら」です。
ちょっとずつですが、みんなで楽しみたいと思います。
以下、詳細です。
森のプレーパーク2012ご案内
『自分の責任で自由に遊ぶ』をモットーに森遊び!
こどもが自由に遊ぶためには「事故は自分の責任」という考えが根本です。
そうしないと禁止事項ばかりが多くなり楽しい遊びができません。
小さなけがは、遊びには付き物です。こどもたちが自由に遊べるよう、皆で協力し合って、
大勢の大人の目で、おおらかに楽しく森遊びを見守りましょう。
一人ではできない遊びも、皆の知恵と創意工夫で豊かにふくらみます。
もちろん大人も見守るだけではなく、一緒に楽しみましょうね。(イベント保険に入っています)
天城遊々の森は国有林です。
天城こどもネットワークが伊豆森林管理署と協定書を交わすことで使用させて頂いています。
そのため、いくつかの注意事項があります。
☆ 開催について
毎月第2日曜日、午前10時から午後3時、現地集合・現地解散です。少々の雨でも開催します。中止の場合は携帯メールへご連絡いたしますので、前日までに参加をお知らせください。
☆持ち物
バンダナ・筆記用具・雨具・弁当・飲み物・敷き物・帽子タオル・着替え・食器(鍋物用)など
山の中なので、天候によっては防寒具は必需品です。
☆トイレ・水道・電気などは一切ありません
トイレは事前に道の駅をご利用下さい。開催中に道の駅のトイレを利用する際はスタッフに声をかけてから出かけて下さい。
川に油や汚れものを流さないように気をつけましょう。
☆ ゴミはしっかり持ち帰りましょう。
☆動植物について
「持ち込まない、持ち出さない」が基本です。生き物はもちろん、植物や石も。
葉っぱ一枚でもとったり抜いたりして持って帰ってはいけません。
以上、簡単な詳細でした!!
みなさまのご参加お待ちしています。
忙しさのあまり全然書くことができず、何もやっていない団体のようになってしまった・・・。
もちろん違いますよ!!
ちゃんと活動してます!!
3月末には「にじの子タウン」も無事に終了いたしました。
報告は後日・・・。
さて!今月から「森のプレーパーク」が始まります!!
4月はのテーマは「野草の天ぷら」です。
ちょっとずつですが、みんなで楽しみたいと思います。
以下、詳細です。
森のプレーパーク2012ご案内
『自分の責任で自由に遊ぶ』をモットーに森遊び!
こどもが自由に遊ぶためには「事故は自分の責任」という考えが根本です。
そうしないと禁止事項ばかりが多くなり楽しい遊びができません。
小さなけがは、遊びには付き物です。こどもたちが自由に遊べるよう、皆で協力し合って、
大勢の大人の目で、おおらかに楽しく森遊びを見守りましょう。
一人ではできない遊びも、皆の知恵と創意工夫で豊かにふくらみます。
もちろん大人も見守るだけではなく、一緒に楽しみましょうね。(イベント保険に入っています)
天城遊々の森は国有林です。
天城こどもネットワークが伊豆森林管理署と協定書を交わすことで使用させて頂いています。
そのため、いくつかの注意事項があります。
☆ 開催について
毎月第2日曜日、午前10時から午後3時、現地集合・現地解散です。少々の雨でも開催します。中止の場合は携帯メールへご連絡いたしますので、前日までに参加をお知らせください。
☆持ち物
バンダナ・筆記用具・雨具・弁当・飲み物・敷き物・帽子タオル・着替え・食器(鍋物用)など
山の中なので、天候によっては防寒具は必需品です。
☆トイレ・水道・電気などは一切ありません
トイレは事前に道の駅をご利用下さい。開催中に道の駅のトイレを利用する際はスタッフに声をかけてから出かけて下さい。
川に油や汚れものを流さないように気をつけましょう。
☆ ゴミはしっかり持ち帰りましょう。
☆動植物について
「持ち込まない、持ち出さない」が基本です。生き物はもちろん、植物や石も。
葉っぱ一枚でもとったり抜いたりして持って帰ってはいけません。
以上、簡単な詳細でした!!
みなさまのご参加お待ちしています。