2010年10月01日
9月森クラブ報告
運動会と重なってしまい、ほとんどの子が欠席…。全部で6人でした。が…相変わらず車の中では大騒ぎ!!森に着くころにはすでに疲れていました。
さて、今回はゲスト講師山口康裕さん「やっくん」に来ていただきました。とてもおもしろいトークで子どもたちを引き付けてくれます。探検のテーマは「縄文人になろう」でした。縄文人になろう=毒を食べてみよう!です。それぞれ葉っぱには毒が含まれていますが、ほんの少しなら、食べても大丈夫な葉っぱをいただきました。
まずは、桑の木の葉っぱ。唯一、毒が含まれていない葉っぱだそうです。みんなでちょっとずついただきました。子どもたちは恐る恐る…思ったほどまずくはなかったようです。次に、フサザクラ。葉っぱの形の説明、木の特徴などを聞きました。この葉にはクマリンという毒が少し含まれているそうです。最後に、葉っぱをほんの少しいただきました。そして、きんもくせいの花。紅茶にも入れるそうです。みんな口の中がいい匂いになり楽しそうでした。以上が食べたものです。その後は・・・
けやき(賢い子孫の残し方)、ほうの木(うそつきの木)、マムシ草(猛毒)、イラクサ(縄文人の服)、オオバアサガラ(鹿の好物)、白タマゴテングダケ(猛毒)、マツカゼ草(大切な本に挟んでおこう)、カヤ(たくさん育てるとお金持ちになれるかも!?)、ツバキ(アルミ入り)、ポヘニ(おっぱいの木、イタヤカエデ)など、それぞれ説明を聞きました。興味がなくてもいつのまにか話に引き込まれてしまいます。「やっくん」の出す問題にも真剣に考えながら、遊びつつ、たくさんのことを知ることができました。

さて、今回はゲスト講師山口康裕さん「やっくん」に来ていただきました。とてもおもしろいトークで子どもたちを引き付けてくれます。探検のテーマは「縄文人になろう」でした。縄文人になろう=毒を食べてみよう!です。それぞれ葉っぱには毒が含まれていますが、ほんの少しなら、食べても大丈夫な葉っぱをいただきました。
まずは、桑の木の葉っぱ。唯一、毒が含まれていない葉っぱだそうです。みんなでちょっとずついただきました。子どもたちは恐る恐る…思ったほどまずくはなかったようです。次に、フサザクラ。葉っぱの形の説明、木の特徴などを聞きました。この葉にはクマリンという毒が少し含まれているそうです。最後に、葉っぱをほんの少しいただきました。そして、きんもくせいの花。紅茶にも入れるそうです。みんな口の中がいい匂いになり楽しそうでした。以上が食べたものです。その後は・・・
けやき(賢い子孫の残し方)、ほうの木(うそつきの木)、マムシ草(猛毒)、イラクサ(縄文人の服)、オオバアサガラ(鹿の好物)、白タマゴテングダケ(猛毒)、マツカゼ草(大切な本に挟んでおこう)、カヤ(たくさん育てるとお金持ちになれるかも!?)、ツバキ(アルミ入り)、ポヘニ(おっぱいの木、イタヤカエデ)など、それぞれ説明を聞きました。興味がなくてもいつのまにか話に引き込まれてしまいます。「やっくん」の出す問題にも真剣に考えながら、遊びつつ、たくさんのことを知ることができました。
Posted by にじのこ at 14:50│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。